◆API接続作業◆
■Makeshop側設定
※事前にMakeshop側へ「API利用」のお申込みが必要です。
はぴロジから連絡が必要ですので以下内容を担当者へご連絡ください。
・お客様情報
お名前:メイク太郎
ショップ名:メイクショップ
ショップID:MakeTaro
ショップURL:http://www.●●●.jp/
管理画面上部右側と「ショップ作成」→「外部システム連携」より以下の情報をご確認ください。
・ショップID
・商品データ連携設定の認証コード
・注文データ連携設定の認証コード
■logiec側作業
①logiecにログインし、
「設定」→「事業者情報」→「販売チャネル設定」→「対応API設定」→「API接続設定」
に進みます。
②API接続設定画面にて、「API接続設定」を有効にし、
以下情報を入力およびプルダウンにて選択してください。
ショップID :Makeshopで確認したショップID
認証コード(商品用) :Makeshopで確認した商品データ連携設定の認証コード
認証コード(注文用) :Makeshopで確認した注文データ連携設定の認証コード
管理画面パスワード :Makeshopのショップアカウントのパスワード
商品マスタ最終取得日時 :適切な日時
(Makeshopで商品マスタを登録した日時より前の日時)
出荷指示取得期間 :※1
出荷指示取得の条件 :※2
※1 Makeshopにある出荷指示をAPI連携実施の〇日前のものまでを
logiecへ反映させるかどうかをご選択ください。(1~180日前まで)
※2 プルダウンより以下4つが選択でき、組み合わせによって取得できる受注が変わります。
・出荷指示済のみ
・出荷指示済+入金完了
・出荷可能なものすべて
・出荷可能なものすべて+入金完了
logiecでの設定 | Makeshop上でのステータス |
logiecでの取得結果 (出荷リストのステータス) |
||
未出荷情報の取得 (設定はこちら) |
出荷指示取得設定 (プルダウンより選択) |
delivery_order | payment_status | |
取得する | 出荷指示済のみ | 未指示 | 未入金 | 未出荷 |
入金完了 | 未出荷 | |||
出荷指示済 | 未入金 | 出荷確定 | ||
入金完了 | 出荷確定 | |||
出荷指示済+入金完了 | 未指示 | 未入金 | 未出荷 | |
入金完了 | 未出荷 | |||
出荷指示済 | 未入金 | 未出荷 | ||
入金完了 | 出荷確定 | |||
取得しない | 出荷指示済のみ | 未指示 | 未入金 | 取得しない |
入金完了 | 取得しない | |||
出荷指示済 | 未入金 | 出荷確定 | ||
入金完了 | 出荷確定 | |||
出荷指示済+入金完了 | 未指示 | 未入金 | 取得しない | |
入金完了 | 取得しない | |||
出荷指示済 | 未入金 | 取得しない | ||
入金完了 | 出荷確定 |
◆未出荷情報の取得◆
未入金等の要因で出荷できない受注(「未出荷」受注)もlogiecで取得しておくことで、
その受注が出荷できる状態になったときに減算される見込みの在庫数を反映することが可能です。
メイクショップでの出荷指示・未出荷の定義を以下のように定義します
※前提:ステータスは「キャンセル」「通常」「仮注文」のみ存在します
・出荷指示:ステータス=通常 のものを取得
・未出荷:ステータス=仮注文 のものを取得
※キャンセルは取得しない
①「設定」→「マッピング」に進みます。
②「対象の販売チャネルを選択してください」より、対象チャネル(Makeshop APIを利用しているもの)を選択します。
③「未出荷フラグ」の項目を探し、画像赤枠部分のように設定します。
※「未出荷フラグ」の項目が2箇所ある場合があります。
その場合は両方の「未出荷フラグ」に同じ設定をしてください。
④「設定」→「設定」→「販売チャネルオプション設定」に進みます。
⑤「対象の販売チャネルを選択してください」より、対象チャネル(Makeshop APIを利用しているもの)を選択します。
⑥「未出荷情報の取得」より、鉛筆マークをクリックし、「取得する」にチェックを入れ保存します。
⑦この操作を行うことにより、出荷リスト上に「未出荷」タブが表示されます。
POINT
logiec上に未出荷データがあり、API連携された場合の挙動は以下
⇒同一データが出荷データとして連携されたら出荷指示確定タブへ遷移
⇒同一データが取得できなかった場合logiec上の未出荷データは削除する。(タブに残らず消える)
◆出荷指示を連携する為の準備事項◆
1)配送サービスマスタの登録(必須設定*)
①配送便については、Makeshopの「ショップ作成」→「配送関連の設定」→「配送の設定」
配送方法一覧に表示されている「配送方法」の文言を
logiec上の「配送サービスマスタ」に登録します。
②配送時間帯については、Makeshopの「ショップ作成」→「配送関連の設定」→「配送日時の設定」
配送希望時間帯の設定に表示されている「時間帯指定」の文言を
logiec上の「配送サービスマスタ」に登録します。
●Makeshop画面「配送の設定」
●Makeshop画面「配送日時の設定」
●logiec画面「配送サービスマスタ」
配送サービスマスタへの行き方はこちら
2)支払方法マスタの登録(必須設定*)
Makeshop側「ショップ作成」→「決済・注文関連の設定」→「決済方法の並べ替え」
登録済みのお支払方法を全てlogiec上の「支払方法マスタ」に登録します。
●Makeshop画面「決済方法の並べ替え」
●logiec画面「支払方法マスタ」
支払い方法マスタへの行き方はこちら
3)商品マスタ一括登録(必須登録*)
MakeshopではAPI連携による一括連携が可能です。
logiec画面:「商品」→「商品マスタアップロード」→「API連携登録」ボタン押下
◆出荷指示を連携する◆
■連携する場合の注意事項
受注を連携対象にする必要があります。
連携対象のステータスが 配送指示済 のものが連携対象となります。
※API連携後にMakeshop側のステータスが変更されます。
※API連携後にlogiec側でエラーが発生した際は、logiec側でCSVデータを
ダウンロード、編集しアップロードしていただく必要がございます。
■logiecで出荷指示を取得する
logiecで出荷指示を取得する場合「手動API連携」と「時間による自動連携」の2種類があります。
〇手動API連携方法
・「出荷指示」→「出荷指示アップロード」
<API連携で取得して登録する>「API連携登録」ボタンを押下
・「出荷リスト」から受注データを確認
〇時間による自動連携方法
自動連携の設定詳細はこちらをご確認ください。
◆在庫を連携する◆
■連携する場合の注意事項
メイクショップでの出荷指示、未出荷の定義を以下のように定義します
前提:ステータスは「キャンセル」、「通常」、「仮注文」のみ
・出荷指示:ステータス=通常 のものを取得
・未出荷:ステータス=仮注文 のものを取得
※キャンセルは取得しない
■設定方法
「設定」→「事業者情報」→「販売チャネル設定」→「対向API設定」→「API接続設定」
『管理画面パスワード』へメイクショップのショップアカウントのPWを入力してください。
※接続テスト(在庫用)をクリックすると在庫連携の接続テストが可能です。
■在庫連携方法
在庫を取得する場合「手動API連携」と「時間による自動連携」の2種類があります。
▶手動API連携方法
「在庫」→「在庫ダウンロード」<ダウンロード>「連携」ボタンを押下
▶時間による自動連携方法
事前に自動連携時間を設定いただくことにより在庫を取得できます。
設定方法はこちらの「APIの自動連携項目「在庫」の時間設定」をご参照ください。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。