出荷リスト上「確認待ちステータス」についての説明です。
「確認待ちステータス」を利用することで在庫を確保した状態での出荷保留や優先出荷対応が可能になります。
◆事前設定
2025年3月20日リリース以降、この機能はデフォルトで表示されます。
◆画面説明
〇出荷指示確定/在庫不足/未引当ステータス
❶ チェックしたものを確認待ちに移動
確認したい受注をチェックし、【チェックしたものを確認待ちに移動】ボタンを押下すると「確認待ちステータス」へ移動します。
〇確認待ちステータス
❶ チェックしたものを確認済みに更新
確認済みの受注をチェックし、【チェックしたものを確認済みに更新】ボタンを押下すると、引当状況に応じて「出荷指示確定/在庫不足/未引当ステータス」へ移動します。
❷ 再引当
「確認待ちステータス」上で引当処理を行います。ただし、ステータスは「確認待ちステータス」のままです。
❸ 引当キャンセル
「確認待ちステータス」上で引当を解除します。ただし、ステータスは「確認待ちステータス」のままです。
❹ 引当状況
受注毎の引当情報が表示されます:
-
- 引当済み: 在庫が確保されている状態
- 一部引当: 在庫が一部確保されている状態
- 在庫不足: 在庫が不足している状態
- 未引当: 未引当の状態
◆機能詳細
〇「確認待ちステータス」への変更手順
1.「出荷指示確定/在庫不足/未引当」いずれかのステータス上で移動したい受注を✅し、【チェックしたものを確認待ちに移動】をクリックします。
2.「出荷指示の確認待ち移動処理が完了しました。」が表示されますので該当受注が「確認待ちステータス」へ移動していることを確認します。
POINT①:「確認待ちステータス」は、その前のステータスで持っていた引当情報を保持したままです。在庫の引当を外す場合は【引当解除】ボタンを押下してください。
POINT②:入荷や在庫調整などによって在庫情報が更新された際に、自動的に引当が行われることはありません。ステータスが「確認待ち」から自動的に遷移することはないため、出荷時は手動での対応が必要です。
〇「確認待ちステータス」から移動させる
POINT:確認待ちステータスから移動する際引当処理を行い、次のいずれかのステータスに進みます
|
1.確認待ちステータス上で移動したい受注を✅し、【チェックしたものを確認済みに更新】をクリックします。
2.「出荷指示のステータス更新処理が完了しました。」が表示されますので、該当受注が「出荷指示確定/在庫不足」へ移動していることを確認します。
〇 在庫を確保する
1.在庫を確保したい受注の【再引当】ボタンをクリックし、再引当を行う。
2.「出荷指示の再引当が完了しました。」が表示されますので、引当状況を確認します。
-
- 引当済み: 在庫が確保されている状態
- 一部引当: 在庫が一部確保されている状態
- 在庫不足: 在庫が不足している状態
〇 引当を解除する
1.引当を解除したい受注の【引当キャンセル】ボタンをクリックし、再引当を行う。
2.「出荷指示の引当キャンセルが完了しました。」が表示されますので、引当状況が「未引当」になっていることを確認します。
〇 受注を編集する
1.【編集】ボタンをクリックし、受注内容を表示させます。
2.受注情報を修正・更新し、画面下部の【保存する】ボタンをクリックします。
3.「出荷指示の取り込みが完了しました。」が表示されますので【詳細】より内容を確認します。
POINT:「確認待ち」の受注を編集した場合、自動で引当処理されます。引当を解除したい場合は【引当キャンセル】ボタンをクリックしてください。
◆活用例
準備中
-end-
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。