受注情報の編集
受注の編集は、以下4つの”いずれかのタブにあるデータのみ”編集"が可能です。
※編集が可能かは、【編集】ボタンの表示有無で確認できます。
- 確認待ち
- 【出荷指示エラー】
- 【受注未引当】
※編集すると保存後に引当がかかり、【在庫不足】タブまたは【出荷指示確定】タブへと移動します。 - 【確認待ち】
- 【入金待ち】
- 【在庫不足】
- 出荷待ち
-
【出荷待ち】
-
①受注一覧上の編集可能ないずれかのタブにて、編集したい受注をクリックします。
②画面下部に、編集画面が表示されますので、該当受注Noのデータ内容を編集していきます。
受注管理No・受注No・受注No枝番以外の項目を直接編集してください。
③商品追加を行う場合は、商品コードもしくは商品名を検索し、追加します。すでに登録済みの商品を編集する場合は、左側の【編集】ボタンをクリックします。
【編集】ボタンをクリックした際の画面がこちらです。編集画面が表示されたら、商品コード以外を直接編集します。
④内容の編集が完了しましたら、内容を確認し、画面上部の【保存】ボタンをクリックし、編集を完了させます。
右下に”出荷指示の変更を受け付けました”と”出荷指示の取込が完了しました”と表示されましたら、反映完了となります。
出荷指示の削除
以下4つの”いずれかのタブにあるデータのみ”削除"が可能です。
※削除が可能かは、【キャンセル】ボタンの表示有無で確認できます。
- 確認待ち
- 【出荷指示エラー】
- 【受注未引当】
- 【確認待ち】
- 【入金待ち】
- 【在庫不足】
- 出荷待ち
- 【出荷待ち】
- 作業中
- 【出荷作業中】タブ
※<作業中>データは倉庫にキャンセル依頼が必要です。
出荷指示の削除は、倉庫に〈キャンセル依頼〉が必要な場合と不必要な場合があります。
- 【出荷作業中】タブ
キャンセル依頼とは
キャンセル操作後に倉庫担当者へ連絡の上、対象の注文データにおいて、はぴロジlogiec倉庫側のキャンセル処理と倉庫WMS側のキャンセル処理を実施するよう依頼することです。
倉庫に〈キャンセル依頼〉が不要な場合
対応区分が<確認待ち><出荷待ち>にある受注は、まだ倉庫側で作業に移行していないデータのため任意でキャンセル処理が可能です。
①削除したい該当データに✅を入れます。
※削除件数が多い場合は、削除対象すべてに☑を入れ、上部の✅ボタンをクリックすると一括選択することができます。
②画面下部の【出荷指示キャンセル】ボタンをクリックします。
③「キャンセルしてよろしいですか?」が表示されますので「はい」を選択します。
④削除対象のデータが消え、右下緑バーにて”出荷指示のキャンセルが完了しました”と表示され、削除が完了となります。
※キャンセルしたデータは「出荷指示キャンセル」タブに移動します。
倉庫に〈キャンセル依頼〉が必要な場合
対応区分が<作業中>の受注データは、倉庫作業に移行している受注のため〈キャンセル依頼〉をする必要があります。
①削除したい該当データに✅を入れます。
※削除件数が多い場合は、削除対象すべてに☑を入れ、上部の✅ボタンをクリックすると一括選択することができます。
②画面下部の【出荷指示キャンセル依頼】ボタンをクリックします。
②「本当に倉庫に一括キャンセル依頼してよろしいですか?」が表示されますので「はい」を選択します。
③右下緑バーにて”出荷指示のキャンセル依頼が完了しました”と表示されます。
※キャンセル依頼したデータは画面上、「キャンセル依頼中」で残ります。
⑤必ず倉庫へ直接〈キャンセル依頼〉をご連絡ください。
倉庫担当者へ連絡の上、対象の注文データにおいて、はぴロジlogiec倉庫側のキャンセル処理と倉庫WMS側のキャンセル処理を実施するよう依頼してください。
⑥倉庫よりキャンセル依頼が承認されると、【作業中】タブから【出荷指示キャンセル】タブに移動し、キャンセル処理が完了となります。
※画面はキャンセル承認がされた後の、【作業中】タブです。該当のデータが削除されています。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。